「小規模型事業所内保育施設「ちびっこルーム ゆらら」の保育理念
私たちひとりひとりの力は、頼りなく微々たるものです。しかし互いに心をつなぎ、心をみがき、心をつくし合うならば、素晴らしい未来を築くことができると信じています。
皆さまも、御存知のように今日の激動する社会は、乳幼児の成長発達に多くの影響を与えています。また、親の子どもに対する保育観を動揺させ乳幼児に対する無責任や放任、必要以上の過保護の傾向もみられます。
しかし、わが子が心身ともに健やかにのびのびと育ってほしいと願う気持ちは昔も今も変わりありません。そのためにも私たちは正しい乳幼児保育に対する考え方を持たなければなりません。乳幼児期の生活は、その人の人生を大きく左右するとさえいわれています。乳幼児の特質は、乳幼児の成長、発達に応じた遊びをとおして、望ましい人間形成のための基礎を培うことにあります。この時期は、身体的にも、情緒的にも、知的にも急速に発達します。乳幼児保育は、これらの特質を発揮させつつ子どもたちの将来の発展にそなえて調和のとれた成長を図り、将来をになう人材を育成するという重大な課題のもとに営まれるべきだと考えています。このことは家庭における保育とあいまってこそ、保育の成果をあげることであります。親と子と保育園職員、互いに心をつなぎましょう。
保育目標
保育に欠ける乳幼児の家庭での保育を補足し、心身の調和的な発達をはかり個々の児童の欲求を満たしながら、集団の生活を経験させ、基本的生活習慣と正しい社会的態度を養うと共に、たくましい表現活動をとおして創造性ゆたかな人間性を持った子どもに育成する。
調和のとれた発達心身共に健康な子ども(明るく元気な子)
1. 自分から進んで基本的習慣を身につけるようにする。
2. 機敏に自分の身体を統御でき、安全の習慣を身につけるようにする。
3. おちついて忍耐強く行動できるようにする。
人間尊重の精神(友だちと仲良く遊べる子)
1. だれとでも仲良くできる思いやりのあるやさしい心情を身につけるようにする。
2. ひとりひとりをよくみつめ、可能性を発揮できるようにする。
自主・自律の精神(自分のことは自分でする子)
1. 子どもの『やる気』を大切にし、責任感を育てるようにする。
2. きめられた規則を守り、最後までやりとげる精神を養うようにする。
創造性豊かな子ども(よく考える子)
1. 自分で考えてつくったり、工夫したりする子どもにする。
2. 経験や活動を通して、科学的な芽生えを養うようにする。
3. のびのびと自由に表現できるような子どもにする。
人と関わり触れ合うことで得る、喜び・怒り・悲しさ・楽しさを経験することが人間としての共感性を育むことです。
一日の保育の中で、何ができたよりも心が動く(ワクワク、ドキドキ、ハラハラ、ハッとしたり、ホッとしたり)ことを、どのくらいたくさん経験させたかを、保育の評価としています。
子ども達のそのそれぞれの思いを受け止めて、認められているという安心感、信頼感をもとに、『自分は、かけがえのない大切な存在なんだ。』という肯定感をそだてたいと思います。
保育内容
保育目標に従い、生活面においては、安全、食事、着脱、排泄、午睡、その他心身の成長発達に必要な指導並びに助成を内容とし、遊びにおいては、健康、人間関係、環境、言語、表現の各領域の人的物的な環境を整え、幼児に具体的、総合的な経験をさせ、自主的に活動できるようにする。
・くつろいだ雰囲気の中で情緒を安定させ、集団生活の中での個人指導(乳幼児一人ひとりの発達の特性及び個人差に応じた保育)を大切にする。
・日常生活に必要なことばを豊かに正しく身につけさせる。
・おひるねを含む休息、運動遊び等、静と動のバランスを考え健康づくりに努める。
・散歩にでかけ、基礎体力づくりに努め、交通安全指導を行なうとともに身辺の社会生活事象、自然事象等に対する関心をもたせる。
・異年齢の交流を大切にし、年少児は年長児に尊敬の気持ちを持つよう、年長児は年少児に思いやりの心を持つよう保育環境を設定する。
・遊びを通して音楽、造形、劇等、のびのびと表現させる。
・老人ホームを訪問する事により、お年寄りとふれあう機会を多く持つ。
「小規模型事業所内保育施設「ちびっこルーム ゆらら」サービスのご案内
・開園時間:8:00~19:00(20:00まで延長保育)
欠席される場合や勤務日・勤務時間が変更になった場合は必ず保育園にご連絡下さい。
・毎日:給食、離乳食、アレルギー除去食あり
・毎月:避難訓練、身体計測、連携施設交流会実施
- 年間行事
- 4月
- イチゴ狩り・内科検診
- 5月
- 苗植え・歯科検診
- 6月
- ジャガイモ掘り・ゆらら施設と交流
- 7月
- とうもろこし狩り・プール開き
- 8月
- 盆踊り大会・納涼祭
- 9月
- お月見・敬老会参加
- 10月
- さつまいも掘り・運動会・内科検診
- 11月
- みかん狩り・七五三参り
- 12月
- 年末の集い
- 1月
- お餅つき大会
- 2月
- 豆まき
- 3月
- 人形劇鑑賞会・遠足
その他、日常保育では園庭遊び、公園近郊の散歩・自然体験もしています。
「小規模型事業所内保育施設「ちびっこルーム ゆらら」のご紹介

定員12名の当法人従業員や一般のお子様を、お預かりできる認定小規模型保育園です。
少人数ならではのアットホームな雰囲気で、様々な年齢のお子様が関わりながら過ごされています。
【入園手続き】
堺市児童福祉課へ入園申込書の提出を行い、許可が下りましたらご入園となります。
デイリープログラム
時間
0歳児 1・2歳児8:00
順次登園・視診・自由遊び
授乳・排泄・おむつ交換
登園・視診・自由遊び
排泄・おむつ交換
9:00
おやつ・排泄・おむつ交換
おやつ・排泄・おむつ交換
9:30
朝の挨拶
リズム遊び
朝の挨拶
リズム遊び
10:00
設定保育(日光浴・散歩など)
排泄・おむつ交換
設定保育(製作・絵画・散歩など)
排泄・おむつ交換
11:15
給食準備
給食(離乳食・授乳)
給食準備
給食
12:00
排泄・着替え
自由遊び
排泄・着替え
自由遊び
12:30
お昼寝準備(絵本・子守歌)
お昼寝
お昼寝準備(絵本・紙芝居)
お昼寝
15:00
順次起床
排泄・おむつ交換・着替え
検温・おやつ
起床・排泄・おむつ交換
おやつ
検温
16:00
夕方保育
自由遊び・授乳
夕方保育
自由遊び
(玩具・園庭遊び)
17:00
排泄・おむつ交換
降園準備
帰りの挨拶
排泄・おむつ交換
降園準備
帰りの挨拶
17:30
順次降園
順次降園
「小規模型事業所内保育施設「ちびっこルーム ゆらら」フロア(施設)のご案内

小規模型事業所内保育施設「ちびっこルーム ゆらら」の、フロアをご紹介いたします。
下の360度ツアーは、画面上をクリックタップしたまま動かすと施設内を見渡すことができます。
また場所の名称をクリックタップすることで、施設内を探検することができます。
施設概要
- 施設名
- 小規模型事業所内保育施設「ちびっこルーム ゆらら」
- 所在地
- 大阪府堺市東区南野田454-2
TEL:072-289-1100
FAX:072-289-1101
- 開設年月
- 平成23年12月
小規模A型事業所内保育として認可(平成27年4月)
- 建物延面積
- 鉄筋コンクリート造
建物面積:91,90㎡
- 定員
- 12名(0歳児~2歳児)